
本丸の家リフォーム2 断熱編
今回のリフォームの断熱について、今日は書きます。 写真はキッチンの壁です。 壁を剝がした部分は新しい断熱材を入れます。 高性能14kgという密度です。密度=重さが重いほど断熱性能が上がります。 最近使っている高性能グラス
今回のリフォームの断熱について、今日は書きます。 写真はキッチンの壁です。 壁を剝がした部分は新しい断熱材を入れます。 高性能14kgという密度です。密度=重さが重いほど断熱性能が上がります。 最近使っている高性能グラス
今フルリフォームの現場やってます。 ほぼ毎日現場に行ってるんですが、なかなかブログ書けず時間だけ経ってしまいます。(汗 いろいろあるんですが、今日はとりあえずユニットバスまわりを上げてみます。 解体前のお風呂です。 よく
床養生剥がしました!こんな感じです。杉の節ありの床板で、カフェ板という商品です。 塗っていきます!着色はリボスのウォルナット色です。 少し濃いめの落ち着いたいい色です。 じゃーん!!塗装がおわりました! トップコートにオ
倉庫改装の続きです。 一部板張りにしたいので、下地に合板を貼っています。今回は12ミリの針葉樹合板です。 じゃ~ん! 貼り終わったところです。 今回は米松(ダグラスファー)という木材を使っています。 昔の和風住宅の壁や床
木工テクニックの一つであるダボ埋め(埋木)。 私もDIYで木工するときに多用します。 本当は新築で枠材をつけるなら、裏側からビス打ちをするのですが、リフォームで壁をいじらない場合は正面からビス打ちすることになります。そう
デザイン性の高い建材で有名なサンワカンパニーさんのホームページに、弊社事例が掲載されました。 実際の記事はこちら。 サンワカンパニーの商材はモダンですっきりしたデザインに定評があり、またお求めやすい価格設定になっており、
自宅の洗面所の鏡にDIYで木枠を取付しました。 本当は建てたときに大工さんにお願いすればよかったんですが、ケチって自分でやろうとしたら、3年経ってしまいました。(笑) ちょい置きでメガネとか化粧水とか置けるのですごく便利
手作業では難しい断熱材のスキマ、そのスキマから冷気が来るわけです。 見逃すわけにはいきません。 ということで発泡ウレタン(スプレー式)ので塞ぎました。 メーカーは全くこだわりは無いのですが、今回使ったのはこちらです。 余